自己紹介
はじめに
こんにちは。このブログを運営をしているYHです。
中学生の時に英語の楽しさを知り、以来、大学、社会人と過ごす中、いつも英語を勉強し、触れながら暮らしてきました。
はじめの頃、英語を好きになった私が目標にしたのは次のようなことでした。
いつか、外国人と自由に喋れるようになりたい、
映画を字幕なしで見れるようになりたい、
外国に行っても困らない英語力を身に付けたい、
英語で仕事がしたい、
。。。
最初のうちは、ネイティブの話す英語は早口で聞き取れず、TIMEやNew York Timesと言った海外メディアの記事に出てくる単語や表現が理解できずに悩むことばかりでした。
それでも、少しづつボキャブラリーを増やし、生の英語を聴き続けるうちに、聞き取れなかった英語がだんだんと耳に入ってくるようになり、英語の記事を理解し、読むスピードが増してくるのを実感するようになってきました。
10年ほど前、自分の英語力を客観的に知りたくて、英検1級と通訳案内士の試験を試しに受けてみたところ、無事に合格することができました。他にも、TOEFLやTOEICなど英語に関する試験に、腕試しと武者修行のつもりで積極的に取り組みました。
最近は、英日翻訳にも興味を持ち、信頼する養成校のインターネット講座を受講したりもしました。また、仕事においても通訳や翻訳や海外への出張の機会が少なくなく、これも途中でやめずに英語の学習を続けてこれたからだと思います。
英語を喋れて良かったと一番感じる瞬間は、ネイティブとの会話の際、難しいテーマの話題について適切な表現ができた時などです。今は日本に住んでいるので、外国人と日常的に接し英語を使った生活をしているわけではありませんが、いつそうなってもいいように、日頃から、英語の耳を鍛え、生の英語にできるだけ触れて、英語脳を活性化し、錆びつかせないように気を配っています。
このブログの目的は、私自身が、楽しみながら英語を学習していくのをlog(記録)することでもありますが、私と同じように英語が好きな方や、英語と真剣に向き合いたいと考えている人の参考に少しでもなったり、繋がることができたらさらに嬉しいなと思っています。


Ⅰ 目的・使命
このブログ「生きた素材から学ぶ役に立つ英語表現」の記事は、以下の目的・使命を念頭に作成しています。
✴︎英語らしい生きた表現を身に付けること
✴︎生きた表現を身に付け話し言葉や書き言葉に利用できるようにすること
✴︎勉強を通じて様々な時事トピックに関する情報を得ること
✴︎ネイティブと英語で自由な意見交換や発表ができるようになること
✴︎英語での情報収集ができるようになること
Ⅱ こういう方におすすめのブログです
このブログは、以下の方におすすめしています。
◎本物の英語力を身に付けたい方
◎グローバルな視野と見識を持った国際人を目指す方
◎英語を職業としたい方
Ⅲ 投稿記事のご紹介
このブログの投稿記事は、大まかに以下に分類されます。
1)単純な読み物やエッセイ(著者の私見)
2)実際の記事など生きた素材を一部利用した出題形式の記事
3)時事トピックに関する紹介記事
4)その他